完全オンラインの発酵講座
春夏秋冬ハコリコいろは
第一期終了いたしました
◆春の会◆
[2,3,4月]
ー 基礎の味噌と漬物 ー
Day01
2月8、10日
味噌について、美味しい味噌汁の作り方
Day02
2月15、17日
手前味噌仕込み
Day03
3月7、9日
漬物の基本と味噌を使った料理
Day04
4月11、13日
一年の集大成、ハコリコいろは最終日
発酵料理をつくろう!(卒業式)
▶︎味噌づくりしてみたいけど不安・・・
▶︎味噌は作ったことあるけど塩切りって何?
▶︎どんな味噌買ったらいいかわからない
▶︎美味しい漬物を作れるようになりたい!
▶︎味噌が好き!いろいろ知りたい
▶︎家族に「味噌汁美味しい!」といわれたい
\ ごあいさつ/
こんにちは!発酵りこです
春夏秋冬ハコリコいろはは、ただいま「冬の会」開催中。
和食と発酵の切っても切り離せない濃厚でふかーい関係を学んでいただいています。
5月から学んでいるメンバーは、すくすくと発酵オタクにお育ちです。
さて、早いもので次は春夏秋冬最後をしめくくる『春の会』。
春の会といっても、スタートは2月ですので一番寒い季節。
醸造の世界ではこの一年で一番寒い、微生物たちの活動がおとなしいタイミングを狙って仕込みをします。これが『寒仕込み』。
多くの微生物たちはおとなしいのですが、活動する微生物もいるから『寒仕込み』をするんですね〜
さて、その微生物はなんでしょう・・・
レッスンの中でお話ししますね!
『春の会』では、北海道べにや長谷川商店さんの在来種の青大豆、
名刀味噌さんの米麹、塩はシママースをセットでお送り、みんなで味噌を仕込みます。(オンラインです)
基本の味噌づくりを学んでいただきます。
味噌はね、ひとりで作ったらだめなんですよ〜
結構重労働なので、ひとりでやると、疲れて、ともすればマイナス思考に陥いり、何もかも嫌になっちゃうんです。
さらにメンタルコンディションがわるかったら、味噌が嫌いになってしまいます。。
過去にそういう方たくさん見てきました。
発酵を愛するものとしては、嫌いになってもらいたくない。避けられるならば、避けたい現象です。
「みんなでワイワイ」
これ大事。
(もし、ひとりでやるとしたら少量ね)
いまは少なくなった婦人会のノリですね。
味噌づくり自体はシンプルな工程なので、喋ってたらあっという間にできちゃいます。
オンラインではありますが、楽しく仕込みましょう〜
日本各地の味噌について、さらにそれぞれ味噌の性質を学んでいただき、味噌作りの想定されるトラブルもしっかりお伝えします。とびきり美味しい味噌汁も作れるようになりましょう。
以前、朝の味噌汁屋さんを月2でやってました (→ 御御御)ので、味噌汁にはだいぶ思い入れあります。
御御御(おみお)で作った味噌汁、レシピはほとんど未公開。せっかくなので、これを機にお伝えいたします。
3月にはシンプルな漬物の作り方、そして、4月はハコリコいろは年間受講生にとっては卒業の日、一年間の集大成です。
発酵料理を大いに楽しむ献立で締めくくります!
(まだ考え中)
お楽しみに!
わたしの詳しい自己紹介はメルマガの方でしっかりやっております
よかったら登録してみてください
↓↓↓
発酵をゆるっと読み解く3日間メール講座
メルマガ登録お願いします
[レッスンの特徴]
□ 座学でしっかりメカニズムを学ぶ
□ おすすめの材料が届くので手軽
□ フォローがあるので安心
□ アーカイブ動画で復習ができる
□ 1シーズン3ヶ月× ZOOMレッスン3〜4回
【夏の会】【秋の会】【冬の会】は単発募集は終了しましたので
今回募集は【春の会】になります
夏
ー 発酵ってなに? ー
5、6、7月に開催(第一期生は終了しました)
酵素、麹など、発酵に関わる微生物の働きを知れば、日本が世界で「発酵大国」と言われる理由がわかります。
最初に、麹菌、酵母、乳酸菌、納豆菌、発酵に関わる微生物たちの性質を学び、しっかり基礎を固めます。
甘酒用乾燥麹をお届けするので分解力の強い甘酒の作り方を理解して、お料理への展開方法を完全マスターします。
Day01 発酵と腐敗
Day02 酵素について
Day03 麹菌・酵母
Day04 乳酸菌・納豆菌
Day05 甘酒の作り方
秋
ー 腸内環境とぬか漬け ー
8、9、10月
毎日がんばってくれてる臓器たち。
その中でも「小腸」「大腸」はわたしたちの食事の仕方と深ーい関係です。消化〜排出、腸内細菌をしっかり学んで、自分の身体としっかり向き合いましょう。
10月初旬できたてほやほや新米のぬかをお届け
フレッシュな糠漬けを仕込みます。
目指せ、ぬか床マスター!
Day01 わたしたちの身体のしくみ
Day02 大腸、小腸、腸内細菌(酪酸菌)
Day03 ぬか床の歴史、メカニズム、トラブル対処法
Day04 ぬか床の作り方、ぬか漬けにおすすめの野菜
冬
ー 発酵と和食の密な関係 ー
11,12,1月
醤油、味醂、お酢、日本が誇る、時間をかけて醸した醸造物で毎日のごはん作りがワンランクアップ!
調味料を網羅したら、発酵物である鰹節と昆布もマスターして「本気の出汁」と「ゆるい出汁」を使い分けましょう。
ホンモノを使い続けると、感覚が研ぎ澄まされて、身体が本当に喜ぶものがわかるようになる!
蔵から直接取り寄せた麹で醤油を仕込みます
一年後、マイ醤油のできあがり!
Day01 鰹節と昆布
Day02 孤高の調味料でつくる絶品ゆずぽん
Day03 醤油、味醂、お酢
Day04 醤油仕込み
12月に募集開始します
↓↓↓
春
2,3,4月
ー 基礎の味噌と漬物 ー
「味噌汁好きじゃないんです」なんて、もう言わせません!
米味噌、麦味噌、豆味噌、白味噌、味噌の違いを学んで使い分ければ毎日の食卓に無理なく浸透します。
味噌汁とさらに漬物をマスターすれば、毎日のごはん作りが楽になる。
味噌キットをお届けするのでオンラインで在来種の青大豆で甘めの味噌仕込みましょうー
Day01
2月8、10日
味噌について、美味しい味噌汁の作り方
Day02
2月15、17日
手前味噌仕込み
Day03
3月7、9日
漬物の基本と味噌を使った料理
Day04
4月11、13日
一年の集大成、ハコリコいろは最終日
発酵料理をつくろう!(卒業式)
\よくある質問 /
Q 木曜か土曜か迷ってますが それでも申し込んでもいいですか?
A 大丈夫です! お申し込み時にどちらか決めていただいて、日によって変更ができます。
* * * * * *
Q リアル対面はないですか?
A 「春夏秋冬ハコリコいろは」はオンラインのみです
* * * * * *
Q 今後の発酵リコの講座予定をおしえてください
A 発酵リコの活動は今後
▶︎オンラインごはん会
▶︎春夏秋冬ハコリコいろは
がメインとなります。
リアル対面で受けられる講座は 「マスターコース」「味噌会」「ゆずポン」の予定です。
「醤の会」など単発の講座はマスターコース卒業生が開催して参りますのでよろしくお願いします。
初めてりこさんの講座に参加した頃は「発酵って体に良さそう…」という動機だったと思います。その頃はあれは体に良くない、これも良くないみたいな感じで、食を制限して、今振り返ってみると楽しめていなかったなぁと思います。
でも、りこさんが楽しそうな姿をみて、料理の醍醐味ってやっぱり美味しく楽しく頂くことだよなぁ〜って改めて気付いて、最近は何でも美味しく頂くことに幸せを感じてます。
りこさんが講座中にお話しするさりげないお話も大好きで
りこさんから良い影響を頂けて、本当にりこさんに感謝だなぁとしみじみ…☺️
T・Tさまより
* * * * * *
ハコリコで教わったレシピで作ったら、料理嫌いなわたしが、家族に「奇跡!!」と絶賛されましたー!!
りこさんのおかげで発酵ライフを楽しめてます! 相変わらず料理は好きでないですが(笑) 発酵はおもしろいです
I・Hさま
* * * * * *
リコさんと作らせていただいたポン酢は大変美味しく贅沢で、心強い存在になりました!
私は、料理以外でもリコさんの価値観、考え方にふれると、ハッとしたり、目から鱗のことがたくさんあります。
それが本当にありがたくて、後になって思い出すことが何度もありました。
リコさんに出会えた自分を褒めてやりたいくらいです。
いつもいっぱいありがとうございます!
E・Hさま
受講料
■単発受講料■
定価30,000円
テキスト、1シーズン分の仕込み材料と送料込み
【春夏秋冬分割払い規約】
■銀行振込みの場合
3回/毎月1日支払い
振込手数料はお客様負担でお願いします
お支払い方法
銀行振込
お申し込み後、振込先をお知らせ致します
※分割もお受け致しますので、ご相談ください
※お支払い後のキャンセルはお受けできませんのでご了承ください
スケジュール
【木曜日クラス】
基本 第2木曜 AM10時〜
【土曜日クラス】
基本 第2土曜 AM10時〜
ZOOMオンライン 1レッスン 1時間半〜2時間
【ハコリコいろは】に関するお問い合わせフォーム
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください